髪質の種類と特徴とは?髪質別の改善方法やスタイリング方法・ヘアカタログを紹介
2025/08/27
こんにちは!髪質改善が得意な美容院ENORE(エノア)東京店店長の佐々木です。
「自分の髪質ってどんなタイプ?」
「髪がまとまりにくいのは髪質のせい?」
このような疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
髪質にはいくつかの種類があり、スタイリング方法もそれぞれに合った工夫が必要です。
この記事では、代表的な髪質の種類と、それぞれに合ったスタイリング方法・髪質改善のポイントをわかりやすく解説します。
自分の髪質を正しく理解することで、スタイリングがぐっと楽になり、髪本来の美しさを引き出せます。
ぜひ参考にしてください。
▼ENORE東京店のお得なクーポン付き!ご予約はこちら
目次
髪質の種類と特徴って?スタイリング方法も

髪質は主に髪の硬さと、クセの有無で分類されます。
以下の4つのタイプを知ることで、自分の髪に合ったスタイリングがしやすくなります。
剛毛
剛毛の特徴は、キューティクルがしっかりしていて髪が太く、量も多いことです。
硬くてゴワつきやすいため、広がる・まとまりにくい・スタイリング剤がなじみにくいといった悩みがあります。
スタイリング方法は、以下のポイントを参考にしてください。
- ボリュームが出やすい箇所は、ドライヤーの風を上から当てて引っ張るように乾かす
- スタイリング剤は、グリース・ジェル・油分が多めのワックスなど、セット力があるタイプがおすすめ
軟毛
軟毛の特徴は、髪が細くて柔らかいことです。
ぺたっとしやすく、ボリュームが出にくいため、トップがつぶれる・スタイリングが崩れやすい悩みがあります。
スタイリング方法は、以下のポイントを参考にしてください。
- ボリュームを出すために、根元を持ち上げるように乾かす
- スタイリング剤は、クリーム系・マット系・水分量が少なめのハード系のワックスなど、重すぎずほど良くセット力があるタイプがおすすめ
くせ毛
くせ毛の特徴は、波状・捻転・縮毛など、髪にうねりやねじれがあることです。
髪1本1本にうねりやねじれがあるため、広がる・湿気で崩れるなどの悩みがあります。
スタイリング方法は、以下のポイントを参考にしてください。
- くせ毛を活かす→水分と油分を補給してムース・ジェル・クリームタイプのスタイリング剤で整える
- くせ毛を抑える→ドライヤーの風を上から当てて髪を引っ張るように乾かし、必要ならアイロンをする
直毛
直毛の特徴は、ストンとまっすぐな髪で、ツヤが出やすいことです。
根元から毛先までうねりやカールがないため、動きを出しにくい・スタイリングの持ちが悪いという悩みがあります。
スタイリング方法は、以下のポイントを参考にしてください。
- ドライヤーやアイロンで動きを出して、スタイリング剤をつけて固定する

髪質の種類別!美容室でのおすすめ髪質改善方法

「自分の髪質に合ったケアをしているのに、なかなかまとまらない」
「スタイリングがうまくいかない」
という方は、髪質そのものにアプローチできる美容室での髪質改善メニューを試してみるのも一つの手です。
髪の専門知識を持つプロに相談することで、自分では気づけなかった髪質の特徴や、隠れたダメージを見極めてもらえます。
ここでは、髪質に合わせたENOREの髪質改善メニューをご紹介します。
髪質 | 髪質改善メニューと効果 |
剛毛 | ・弱酸性カラー:髪色を変えて軽やかな印象にできる ・弱酸性デジタルパーマ:髪にカールをつけて動きを出せる |
軟毛 | ・弱酸性カラー:髪色を変えて印象を変えられる ・弱酸性酸熱トリートメント:ハリやコシが出て扱いやすくなる ・弱酸性デジタルパーマ:髪にカールをつけて動きやボリュームを出せる |
くせ毛 | ・弱酸性カラー:髪色を変えて印象を変えられる ・弱酸性縮毛矯正:髪をまっすぐにできて、ボリュームダウンになる ・弱酸性デジタルパーマ:髪にカールをつけて動きを出せる |
直毛 | ・弱酸性カラー:髪色を変えて軽やかな印象にできる ・弱酸性デジタルパーマ:髪にカールをつけて動きやボリュームを出せる |
ENOREは、髪質改善に特化した美容室です。

髪質に合わせた最適な施術をご提案するため、丁寧なカウンセリングを行っています。
剛毛・軟毛・くせ毛・直毛など、一人ひとり異なる髪質や悩みに対して、経験豊富なスタイリストが最適な髪質改善メニューをご提案します。
髪質の種類別おすすめヘアカタログ8選

ENOREの髪質改善メニューを活用して、髪質に合わせたおすすめのスタイルをご紹介します。
剛毛×直毛×ボブ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ボブ×ふんわりひし形フォルムの巻き髪なら、柔らかな印象になります。
カールが柔らかなため、短めのボブでも広がりにくいです。
弱酸性デジタルパーマは、広がりやすい剛毛×直毛に悩む方でも挑戦しやすいスタイルです。
剛毛×直毛×セミロング
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ナチュラルのブラウン×大きめの巻き髪なら、ゆったりした印象になります。
弱酸性デジタルパーマなら毎日のスタイリングも簡単です。
剛毛×くせ毛×ボブ
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
剛毛×くせ毛でも、弱酸性縮毛矯正ならツヤツヤのボブになれます。
自然な丸みを残しながらまっすぐにするため、ナチュラルな内巻きを叶えられます。
剛毛×くせ毛×セミロング
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ナチュラルなブラウン系カラーと弱酸性縮毛矯正を組み合わせることで、剛毛×くせ毛でも柔らかな印象になります。
毎朝のスタイリングがラクになります。
軟毛×直毛×ショート
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
ぺたっとしがちな軟毛×直毛は、ランダムに髪を巻くことでふんわり柔らかなスタイルになります。
弱酸性デジタルパーマなら、カールが長持ちします。
レイヤーが入っているので、ショートでもボリュームを出しやすく、悩みをカバーしやすいです。
軟毛×直毛×ロング
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
女性なら一度は憧れる毛先までツヤツヤなロング。
ホームケアも大切ですが、髪質自体を改善したい場合は、美容室での髪質改善メニューがおすすめです。
弱酸性酸熱トリートメントやシステムトリートメントなど、あなたの髪の状態に合ったメニューを選びましょう。
軟毛×くせ毛×セミロング
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
毛先までツヤのあるナチュラルなストレートスタイルです。
湿気でうねりや広がりが出てしまう軟毛×くせ毛は、弱酸性縮毛矯正がおすすめです。
弱酸性の薬剤なので、ピンピンにならず、毛先まで自然な丸みが出る仕上がりになります。
軟毛×くせ毛×ロング
![]() |
|
Center | |
---|---|
![]() |
![]() |
Side | Back |
くせ毛×軟毛がナチュラルな黒髪ストレートをするには、弱酸性縮毛矯正がおすすめです。
時間が経っても広がらず、ナチュラルなストレートをキープできます。
さらに、軟毛の方に多い、髪の表面に短い毛がパヤパヤと出てしまう悩みも解消できます。

【Q&A】髪質の種類に関する疑問

髪質の種類に関する疑問に答えます。
Q.自分の髪質がわかりません。
A.髪質は硬さやクセの有無など、いくつかのポイントで判断できますが、自分で判断するのが難しいこともあります。
髪質は複数の特徴や、複合的な問題が混ざっていることも多く、自分の髪質がはっきりしないと感じる方も珍しくありません。
そのため、正確に知りたい場合は、美容室でプロに診断してもらうのが一番おすすめです。
Q. 髪質は変わることがありますか?
A.年齢・ホルモンバランス・生活習慣・ストレス・ダメージなどの影響で、髪質は変化することがあります。
Q.髪質改善は自宅でもできますか?
A.ある程度のケアは可能ですが、効果を実感したい場合はサロン施術がおすすめです。
まとめ
髪質にはさまざまな種類があり、それぞれに適したスタイリングが存在します。
自分の髪質を正しく知ることで、日々のヘアセットが楽になるだけでなく、髪本来の美しさも引き出せるようになります。
まずは自分の髪質タイプを見極め、髪質に合わせた方法を取り入れてみましょう。
さらに、思うような効果が得られないときは、プロの視点から髪質を見極め、内部から改善をする美容室での施術がおすすめです。
ENOREでは、一人ひとりの髪質に合わせた髪質改善メニューを提供し、「扱いやすく、なりたい髪」へ導きます。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。